みやびの館@株式投資(別館)

みやびの館@株式投資

長期投資のための(てきとう)企業・業績分析を垂れ流すブログ

【決算分析】7030 スプリックス(2023年9月期 第2四半期決算)

企業概要

学習塾サービス会社。個別指導「森塾」(先生一人に生徒二人までの個別指導学習塾)を中心に、集団指導形式の学習塾「湘南ゼミナール」、映像授業と大学受験指導「河合塾マナビス」のフランチャイズを展開。長岡(新潟)で操業、東京や埼玉を中心に個別指導学習塾「森塾」(191教室)、「湘南ゼミナール」(182教室)、「河合塾マナビス」(48教室)を運営。「森塾」は成績保証制度(定期テストで1科目20点以上成績が上がることを保証)に特色。その他、教育関連コンテンツサービスは教師向け学習塾用教材「フォレスタシリーズ」の開発・販売、社会人を対象としたダンススクール「東京ダンスヴィレッジ」運営、検定(国際基礎学力検定「TOFAS」、中国語検定「HSK」)など。2019年サイバーエージェント子会社と子供向けのオンラインプログラミング学習サービス「キュレオ」を共同設立、明光ネットワークジャパン<4668>と業務提携。2020年プログラミング総合研究所を設立、学習塾運営の湘南ゼミナールを子会社化(45億円)、オンライン指導型の個別指導塾「そら塾」のサービスを開始。

業績から

  • 微増収大幅減益の着地
    • 売上に関しては1%程度の伸びと塾事業については伸びが止まった状態に
    • 研究開発費への大幅投資により利益面は大幅減益
    • 2Q単体では利益面は赤字
  • 森塾は売上は順調だが利益面は前年同期比でマイナス
    • 売上は伸びていることから新規教室開校の影響?

指標値から

  • PERは23.9倍と割高に見えるも、先行投資で利益面が圧迫されているため参考値程度
  • EV/EBITDAも3.1倍と割安水準ではある
    • 他の新規開発製品がポシャったとしても底値は固そうな感じ
  • ROEは利益がダメなので今年度は6.8%程度だが、通常であれば15%程度か
  • ROICも昨年度の業績で15.34%と通常の利益が出るのであればそこそこの水準
  • EVITDAについては前年比で減少したものの12.69億円と安定して出ている

チャートから

  • 今は850円程度で底堅く推移
    • EV/EBITDAからも今はそのあたりが底?

定性的な面から

ポジティブ

  • 森塾はスプリックス湘南ゼミナールに関わらず安定して利益を叩き出してくれている
  • 基礎学力事業を始めとしたタブレット、AIを活用した事業は堅調に広がっている
    • 広がった後のマネタイズも気になる

ネガティブ

  • 森塾の売上や利益は安定しているが伸びが止まっている
  • 基礎学力事業については広がって入るが売上にも貢献しておらずマネタイズについては先は長い
  • 湘南ゼミナール河合塾マナビスについては衰退の流れが続いている
    • ここ1、2年が正念場か

その他

  • TOFASの受験者数が100万人を超えたとのことだが、今年度のはじめは30万人にも満たなかったのにどうやって達成したのだろうか…

【決算分析】6089 ウィルグループ(2023年3月期 決算)

企業概要

人材支援サービスグループ。セールス(販売支援スタッフ派遣・請負)、コールセンター(オペレーター派遣・請負、BPO)、ファクトリー(作業スタッフ派遣、製造・検査・梱包請負)のアウトソーシング業務を営む。サービスブランドを「WILLOF」に統一、カテゴリーに特化した人材ビジネスを展開。中核会社のウィルオブ・ワークはモバイル端末販売や通信会社向けコールセンター、ウィルオブ・ファクトリーは食品製造業に特化したサービスを提供。ハイブリッド派遣(常駐正社員と派遣スタッフをチームに派遣、常駐正社員が就業管理や現場管理をサポート)とカテゴリ特化型人材派遣(スペシャリスト育成)。その他、医療・介護分野における介護士派遣・紹介事業や技術者派遣、スタートアップ人材支援。海外はシンガポールオセアニア地域で人材派遣・人材紹介サービスを展開。2018年東北地方中心に建設技術者派遣のC4社を買収(34億円)。2020年子会社のフォースタートアップス<7089>がマザーズへ上場。2021年子会社ボーダーリンク(外国語指導助手派遣)がレアジョブ<6096>と資本業務提携。

業績から

  • 10%近く増収ながら微減益
    • フォースタートアップの未払い問題や建設領域への先行投資が利益の足を引っ張った模様
  • 営業利益は3.7%と昨年度より多少悪化
  • 今期は売上がトントンで二桁減益
    • M&A次第では売上増もあるとのことだが…
  • M&AをしないとフリーCFはかなりプラスになる感じか
    • 国内・海外ともにキャッシュを稼ぐ力はある模様
  • 自己資本比率は26.6%まで回復

指標値から

  • PERは8.19倍とバリューではある
    • 成長がもう少し見えたら…
  • EV/EBITDAも3.2倍と割安水準ではある
  • ROEは25%程度で効率は相変わらず良い
  • ROICも14.65%と比較的良い感じ
    • 前回の中計の目標では16%だったのですこし達成ができていない

チャートから

  • 収益バリューではあるので900円から1200円くらいをいったり来たりかな~

定性的な面から

ポジティブ

  • 現在の配当金額(44円)を底とした累進配当を表明
    • 優待MAXと併せると1000円で6%近くの総合利回り
  • 株価次第では自社株買いもするとのこと
  • 建設領域は多少遅れはあるものの比較的順調に推移している感じ

ネガティブ

  • 次なる成長の柱が不在の状態
  • 利益率の高い事業の創出がなかなかできない

その他

  • 今回の中計(2023/3-2026/3)では次なる成長への足場がため…というか成長の種を仕込めるかが鍵でしょうか?

【決算分析】3830 ギガプライズ(2023年3月期 決算)

企業概要

不動産ITサービス会社、フリービットの子会社。マンション向けインターネットサービスのHomeIT事業(集合住宅向けISP、防犯・監視カメラ、不動産賃貸管理ソフト、ネットワークサービス)を展開。マンションデベロッパーや不動産管理会社等と提携、マンションのインターネット導入から利用・保守までのサポート、監視カメラ・VDRの販売保守、不動産賃貸管理ソフト販売など。集合住宅向けISPのサービス提供戸数は90万戸超。家電コントロール・スマートロックなどIoT分野に注力。その他、不動産事業(社宅管理代行サービス、VR住宅展示場)を営む。2013年システム開発事業をフリービットに譲渡。2017年ナーブ社(VR開発)・ユーエムイー社(IoTサービス)と資本業務提携、不動産仲介をベースにITを利用した不動産Tech業務に参入。2020年NECネッツエスアイ<1973>と集合住宅向けISPサービス「SPES」の販売を開始、イオンハウジング事業のフォーメンバーズを譲渡。主要取引先はD.U-NET、大東建託パートナーズ、大東建託

業績から

  • 最終的な着地は二桁増収増益
    • 利益面は前年同期比+30%前後と大きく増加
  • 営業利益率は16.5%と過去最高の水準
    • 2015/3年度に16.4%だったのでそれを超える水準に
  • 今期も二桁増収二桁増益(ただし経常は微妙に+10%に届かず)
  • 営業CFの24.5億に対してフリーCFは21億…もっと株主に還元できるよね(´・ω・`)

指標値から

  • 今期の業績ではPERは8.53倍に(笑)
  • ROEは30%以上を維持しており資本効率は維持
    • 財務の健全化と共にROAも改善してきており前期末の時点で14.6%
  • 配当性向は10%程度…

チャートから

  • チャートで盛り上がったときより業績に関しては段違いにいいんですけどね…

定性的な面から

ポジティブ

  • 安定したランニング売上が順調に右肩上がり
    • 安定したキャッシュインも望めるため安定した経営が可能に
  • 規模の経済を使い原価低減も順調に進む
    • 営業利益率16%超えはすごいっす

ネガティブ

  • 株主還元意識の不足が…
    • 安定した収入があるにも関わらず還元が弱いのは流石に…

その他

  • 細かく色々な事にチャレンジしているので大化けするものが出てくるといいが…
  • 売上の伸びは流石に厳しくなってきてギリギリ10%前後といった感じに
    • ランニング売上が大きくなった結果なのでしょうがなくはある

【ざっくり分析(謎かけ)】医療関連企業

※最初に企業名を知りたい場合は「企業名」に飛んでください

企業概要

歯科器材メーカー。歯科医院・歯科技工所向けの歯科材料(人工歯類/陶歯・レジン歯、研削材類、金属類、化工品類、セメント類、機械器具類)、ホームケア製品、矯正製品の製造・販売。主要製品は人工歯(陶歯・レジン歯、年間約3600万歯/生産量は世界トップクラス)・陶材、歯科用研削・研磨材(国内トップシェア)、歯科用金属、歯科用セメント、歯科用樹脂製品等の歯科材料や歯科用機器など。口腔衛生(オーラルケア)分野の製品開発と海外推進に注力。新しい歯科治療のコンセプト「MiCD」(審美歯科治療)の普及をオフィシャルパートナーとして促進。その他、歯科技術を活かしたネイルケア製品・材料、工業用研磨材の製造・販売。三井化学<4183>の持分法適用会社。2009年三井化学と資本・業務提携。2015年人工歯メーカーの独Merz Dental社を買収。2020年三井化学・サンメディカルと資本業務提携強化。

業績・財務の推移


  • 売上はコロナの影響か2021年は多少減少したものの基本的には緩やかな右肩上がり
  • 資材価格の高騰?でうまく価格添加できたのか営業利益は売上以上に大きく伸びる
  • コロナ渦前は10%に届かない程度だった営業利益率がここ2年は10%を超える営業利益率に
  • ROEは改善しつつあるもののこちらは10%をまだ超えていない
  • 直近の3Q(単体)は二桁増収で営業利益は微増益。ただし純利益は二桁減益。

従業員数と一人あたりの売上の推移


  • 従業員数はコロナ渦も含めて緩やかに右肩上がり
  • 一人当たりの売上は横ばいだが利益に関しては右肩上がりに

指標値


  • PERは10倍前後とやや割安?
  • PBRは資産効率があまり良くないこともあり1倍前後
  • EV/EVITDAは7.4倍程度と普通?
  • ROICは6.33%ともう少し頑張ってほしい

還元

  • 配当性向は27.2%とまだまだ頑張れるはず
  • 配当利回りは1,84%と高配当な銘柄も多い現状では物足りない感じ

チャート

  • 業績の良化にともない株価は右肩上がりに

定性分析

  • ストック性はあまりなし
  • スイッチングコストはやや高め
    • 医療系の材料は品質がより厳しいため通常の製品よりスイッチングコストはやや高めかと
  • 参入障壁は高め
  • ネットワーク効果はなし
  • 高付加価値(量より質)戦略
    • 販売数が出てほしいとは思うが、基本は高品質で価格を維持する感じか
  • 日本人向けより海外や海外の富裕層向けの需要は今後拡大するかもしれないので、その流れに乗っていけるか?

企業名

7979 松風
(↑の行を範囲選択等で反転させてください)

【ざっくり分析(謎かけ)】印刷関連企業

※最初に企業名を知りたい場合は「企業名」に飛んでください

企業概要

印刷パッケージメーカー。グラビア印刷・包装加工技術を基盤に、スーパー・コンビニ向け食品包装容器・包装資材・素材への加工(グラビア印刷、コーティング加工、ラミネート加工、成型加工)による製品供給。成型容器のフィルム印刷・シート印刷は国内トップ。食品関連(フィルム、シート、容器)、IT・工業材関連(フィルム、部材、コーティング加工)、生活資材関連(シート)、建材関連(紙印刷品)、医療・医薬関連(印刷品)製品を供給。印刷加工はグラビア印刷(極薄フィルム〜厚物シート印刷)を軸にデザイン・プランニングから印刷後の最終仕上げまで(印刷・ラミネート加工・スリット・成型加工)をラインアップ。新素材開発と加工技術開発への取り組み、中本オリジナル製品(Nブランド)、薄肉剛性容器・透明耐熱PET容器・超高耐熱PET容器・ヒートシールPETの開発に注力。2020年三国紙工を子会社化。主要取引先はエフピコ

業績・財務の推移


  • コロナで追い風もあったのか売上は順調増
  • 営業利益は2022年をピークにここ2年は減益傾向
  • 利益率も営業利益のピークの2022年に6%まで改善したものの、今年度は4%程度まで悪化
  • ROEは良くて10%で8%前後をうろうろ
  • 直近の4Q(単体)は前年同期比で微増収ながら二桁の大幅減益

従業員数と一人あたりの売上の推移


  • 従業員数は2021年度をピークに減少傾向
    • HPを見た感じだと2023年度もわずかに前年度から減少してるっぽい
  • 授業員の減少に反して一人当たりの売上、利益は増加
    • 不採算事業等の整理をした?

指標値


  • PERは10.2倍とぼちぼち
    • 減益企業として考えるとむしろ割高?
  • PBRは1倍を割れており資産バリュー
  • EV/EVITDAは4.9倍とぼちぼち
  • ROICは4.97%と効率に難あり

還元

  • 配当性向は39.4%と結構出してくれている印象
  • 配当利回りは3.95%と高配当と言って良い部類

チャート

  • チャートは長期的に見ても煮詰まりつつある

定性分析

  • ストック性はややあり
    • 製品が販売され続ける限り基本は仕事が入ってくる
  • スイッチングコストはやや高?
    • 印刷の技術的な難易度にもよる。クオリティ重視ならなおさらにスイッチングコストは高くなるが…
  • 参入障壁はやや高い
    • こちらも工場や技術の観点から参入障壁はそれなりに高いと判断
  • ネットワーク効果はあまりない
    • 別の依頼を含めて大量に頼めば規模の経済で安くなるので多少は効くかもと…
  • 低コスト(薄利多売)戦略
  • 世の中の環境意識の高さからラベル自体がない製品も出てきつつあるものの、基本目をつけられるためにパッケージは重要かなと
    • 海外に進出できればよいが、国内だけだとジリ貧かもしれない

企業名

7811 中本パックス
(↑の行を範囲選択等で反転させてください)

【ざっくり分析(謎かけ)】光学機器関連企業

※最初に企業名を知りたい場合は「企業名」に飛んでください

企業概要

レーザ光学機器メーカー。光ソリューション会社として光学研磨・薄膜技術を中核に、「OptoSigma」ブランドの光学素子/薄膜製品、光学基本機器製品、自動応用製品、レーザ加工機・システムの開発・生産。レーザ用要素部品からFPD・半導体分野向けのユニット製品まで開発・設計・製造に取り組む。顧客層は光産業・レーザ関連技術分野における基礎研究・開発研究・応用研究機関(180施設)や企業(1200社)、共同研究により最先端の技術を製品開発に応用(多品種の光学要素部品の規格品を冊子・ウェブカタログで販売)。製品はスマートフォン半導体関連(レーザ加工機・対物レンズ)、通信・車・センシング関連(生産設備用光学ユニット、ファイバー/導波路用自動調芯装置)、防衛・航空宇宙関連 (地磁気センサー、耐放射線レンズ、光学素子)、メディカル関連(医療用レーザシステム・光学システム)、国家PJ&研究機関関連(ナノステージシステム)。パーツからユニット(干渉計、電源、オプティカルユニット、モーションコントロール)へ、ユニットからアプリケーションシステム(レーザプロセシングシステム、調芯・溶接)へと付加価値の高い製品へのシフトを推進。筆頭株主浜松ホトニクス

業績・財務の推移


  • 売上はアベノミクス(2014年)あたりから徐々に右肩上がり
  • 営業利益もアベノミクス前をボトムに拡大中
    • コロナ渦で一度下がったものの急回復
  • 専門性が高いこともあり現在は利益率あ15%近くまで改善
  • ROEは10%前後とやや物足りなさはあり
  • 直近の3Q(単体)は二桁増収ながらも減益
    • 前2年がかなり良かったのはある

従業員数と一人あたりの売上の推移


  • 従業員数もアベノミクス開始から徐々に増加
  • コロナ渦で一時的に低下したものの一人当たりの売上、利益は高いところに

指標値


  • PERは9.6倍とシクリカル銘柄的な評価
  • PBRは0.73倍と資産バリューでもあり
  • EV/EVITDAは5.3倍とこちらも割安と言っていい水準
  • ROICは6.69%と物足りない

還元

  • 配当性向は24.2%ともうちょいほしいが…
  • 配当利回りは2.49%と普通な感じ

チャート

  • 長期的なボックス圏と考えると真ん中あたりに

定性分析

  • ストック性は低い
  • スイッチングコストは高め
    • 専門性が高そうなので代替品の選択肢は少なそう
  • 参入障壁は高め
    • 技術的な参入障壁は高そう
  • ネットワーク効果はなし
  • 高付加価値(量より質)戦略
  • 自動運転やIoTの加速によりこの企業が関わる製品は増加しそうだと思うものの、それとここの売上や利益が連動して増加していくかは不明
    • 必要な技術であるため一定以上の売上や利益は確保できるとは考えるが…

企業名

7713 シグマ光機
(↑の行を範囲選択等で反転させてください)

【ざっくり分析(謎かけ)】靴関連企業

※最初に企業名を知りたい場合は「企業名」に飛んでください

企業概要

婦人靴の企画・販売会社。婦人靴の企画開発、販売、他社ブランドでの卸売販売。出店は駅ビル、ショッピングセンターが中心。主力ブランドはスポーツブランド「ORientaL TRaffic」、トレンド重視ブランド「NICAL」、子供用靴「KIDS」、高価格帯ブランド/婦人靴「卑弥呼」。企画〜流通〜販売のサイクルを高速回転させた高効率販売・高収益体制構築を目指す。店舗数(国内180、海外店舗21、2023年1月)。全国網を持つ他社(ライトオン、ジーフット「ASBee」)との提携販売を推進。2020年婦人靴の卑弥呼(50店舗超)を子会社化。

業績・財務の推移



  • 売上はコロナ渦で下がったもののその後は順調増
  • 営業利益も売上と同じ傾向に
  • 利益率のも売上、営業利益と同様の傾向
    • 一番良いときで9%を超える営業利益率であったがそこにはまだ及んでいない
  • ROEは改善してはいるものの10%を少し越えた程度と物足りない感はあり
  • 直近の4Q(単体)は増収増益なものの物足りなさ感はある
    • 本年度予想は二桁増収二桁増益とかなり意欲的な予想を立てている模様

従業員数と一人あたりの売上の推移


  • 従業員数はっこ2年減少傾向に
    • 成長企業でこの傾向は珍しいが…
  • コロナ渦をボトムに一人当たりの売上、利益は改善
    • 不要な従業員が減少している?

指標値


  • PERは15.5倍とこの相場の中では評価されている方だと思われ
  • EV/EVITDAは7.0倍と高くもなく低くもなく
  • ROICは8.4%ともう少し頑張って欲しいところ

還元

  • 配当性向は17.3%と成長企業であれば投資に回すほうが効率は良さそう
  • 配当利回りは0.80%と低い

チャート

  • 業績の好調さを背景に株価は戻り基調

定性分析

  • ストック性なし
  • スイッチングコストなし
  • 参入障壁低い
  • ネットワーク効果なし
  • 低コスト(薄利多売)戦略
  • 靴の小売事情は成熟した(なんなら縮小)マーケットなので、今後もパイの取り合いになると思われるので、いかにお客様に選んでもらえるかが鍵となる
    • 成熟、または縮小しているマーケットでは基本同じ考え方

企業名

7683 ダブルエー
(↑の行を範囲選択等で反転させてください)